抗がん剤治療後は髪の毛が薄い?髪の毛が抜ける仕組みと治療後の経過や髪の毛のケア方法

抗がん剤治療を受けると髪の毛が抜けると耳にしたことがある方もいるでしょう。

使用する薬剤や体質など、個人差は大きいものの、抗がん剤治療によって髪の毛が抜ける方も少なくありません。

しかし髪の毛が抜けても、治療が終了してからしばらく経過すると、徐々に髪の毛は生えてきます。

ただ髪の毛が薄いままだったり、チリチリの毛が生えてきたりといったこれまでと同じような生え方ではない場合もあります。

本記事では、抗がん剤治療によって髪の毛が抜ける仕組みを伝えるとともに、治療後の経過や髪の毛のケア方法も解説していきます。

治療を前に不安を抱えている方や、なかなか以前と同じように髪の毛が生えてこず不安な方は、ぜひ参考にしてください。

目次

抗がん剤治療によって髪の毛が抜ける仕組み

抗がん剤治療(化学療法:以下抗がん剤治療と記載)では、増殖するがん細胞を攻撃する治療法です。

しかし、毛根の細胞はがん細胞と同じくらい早く増殖するため、抗がん剤治療により影響を受けやすく、その結果脱毛が生じます。

この脱毛は髪の毛だけではなく、眉毛やまつ毛、髭など、毛根の細胞があるさまざまな箇所で発生する可能性があります。

詳しい仕組みについては、下記の記事もご参考にしてください。

あわせて読みたい
抗がん剤による脱毛について解説します がんの治療を受けると、抗がん剤による副作用で脱毛症状が出ることがあります。 この脱毛はどのようにして起きるのか、そしてどのような心構えをするべきでしょうか。 ...

▼参考資料はこちら

脱毛について|静岡県立静岡がんセンター

治療時期と脱毛|静岡県立静岡がんセンター

抗がん剤治療による脱毛から髪が生えてくるまでの経過

抗がん剤治療による脱毛の影響は、主に治療が開始してから2〜3週間後から始まるとされています。

脱毛の程度は人それぞれですが、1~2か月後には髪の毛がほとんど抜けてしまう方もいらっしゃいます。治療が終了した後、約3か月後から少しずつ髪の毛が生え始めるというのが一般的な経過です。

ただし抗がん剤治療は、個人の症状の程度や使用する薬によって治療期間や回数(クールと呼ばれる)に大きく差があります。そのため脱毛が生じる期間や生えてくる期間もあくまで目安としてご認識ください。

抗がん剤治療の期間について気になる方は、下記の記事もご確認ください。

あわせて読みたい
いつまで続く?抗がん剤治療の期間を解説します 抗がん剤治療を行う期間や、抗がん剤による副作用が出始めてから症状が落ち着くまではどれくらいかかるのでしょうか。 ある程度の期間が分かれば気持ちも少し軽くなると...

▼参考資料はこちら

脱毛について|静岡県立静岡がんセンター

治療時期と脱毛|静岡県立静岡がんセンター

がんに関する情報|「脱毛する治療です」と言われたら|がん研有明病院

抗がん剤治療後は髪の毛が薄い?チリチリの毛や細い毛が生えてきたときの対処法

抗がん剤治療が終了し、やっと髪の毛が生えてきたと思ったら、薄い毛やチリチリの毛、細い毛が生えてきて不安を感じている方もいるのではないでしょうか。

髪の毛が生え始めても、毛母細胞と呼ばれる元気な髪の毛を生やすための毛根の細胞がダメージを受けている可能性があるため、以前のような髪の毛はすぐに生えてこないケースが多いです。

徐々に毛母細胞が正常に戻っていくとされているため、少しずつ髪質は改善されていく場合が多いですが、気になってしまうという方もいるでしょう。

ここでは薄い毛やチリチリの毛、細い毛が生えてきたときの対処法を解説します。

▼参考資料はこちら

頭の脱毛|国立がん研究センター

帽子やバンダナ、医療用ウィッグをかぶる

抗がん剤治療中に脱毛が生じて、帽子やバンダナ、医療用ウィッグをかぶっていたという方もいるでしょう。

髪の毛が少しずつ生えてきても、気になる髪質の状態なのであれば、引き続き帽子やバンダナ、医療用ウィッグを被り続けるのもおすすめです。

帽子やバンダナ、医療用ウィッグは外部の刺激から守る役割もあるため、頭皮の保護の意味合いでも重要な役割を果たすでしょう。

ただし頭皮を清潔な状態で保つことで、毛母細胞を健康的に維持しやすくなるため、帽子やバンダナ、医療用ウィッグのお手入れは怠らないようにしましょう。

医療用ウィッグのお手入れについては、下記の記事でも紹介しています。

あわせて読みたい
医療用ウィッグはどう着用したらいいの?お手入れのコツも 抗がん剤による副作用の脱毛などで着用することの多い医療用ウィッグですが、必要だとは分かっていても着用することに抵抗を感じる人もいるのではないでしょうか。 今回...

規則正しい生活を送る

毛母細胞を健康に保つには、毛根へ適切な栄養素を届ける必要があります。

そのため、適切な睡眠時間の確保や、栄養バランスの整った食事の摂取も、脱毛した毛を以前のように生やすために重要な要素となるでしょう。

治療中は規則正しい生活を心がけていたものの、治療後は乱れていたかもしれないという人は、一度見直してみると良いかもしれません。

抗がん剤治療後に髪の毛が薄い時の髪の毛のケア方法

抗がん剤治療後に髪の毛が薄くなって悩んでいる方に向けて、髪の毛のケア方法を紹介します。

・肌に優しいシャンプーを使用する
・ぬるま湯で洗い流す
・弱風でドライヤーを当てる

それぞれ解説します。

肌に優しいシャンプーを使用する

治療前と同じシャンプーを使用している方も多いかもしれませんが、シャンプーの成分によっては肌に刺激が強すぎるものもあります。

そのため弱酸性など、肌に刺激が少ないものを購入し直すのも1つの選択肢です。

また、そもそも頭皮を含めた肌が脆弱になっているため、刺激感を感じる方もいるでしょう。

その場合はシャンプーだけではなくボディーソープなども含めて、見直してみると良いかもしれません。

ぬるま湯で洗い流す

頭皮を洗う際、習慣的に熱いお湯で洗っている方もいるかもしれません。

ただし、頭皮の毛母細胞はダメージを受けている状態です。血行を良くすることは頭皮の健康には効果的とされていますが、ぬるま湯でも十分血行の改善は期待できるでしょう。

そのため、ぬるま湯で優しく洗い流すのがおすすめです。

弱風でドライヤーを当てる

ドライヤーで髪を乾かす際、強風に当てた方が早く乾くと考えている方もいます。

しかしドライヤーによる熱風は、髪や頭皮を乾燥させてしまったり、熱ダメージを与えてしまったりする可能性があります。

そのため、頭皮の様子を見ながら弱風でドライヤーを当てて乾かすのが良いでしょう。

乾きにくいという人は、しっかりタオルドライをして水分を拭き取ってから乾かすようにしましょう。

抗がん剤治療後は髪の毛だけではなく眉毛やまつ毛が薄くなることも!脱毛には医療アートメイクという選択肢もおすすめ

本記事では、抗がん剤治療後に髪の毛が抜ける理由や、薄くなる理由、対処法や髪の毛のケア方法も紹介しました。

抗がん剤治療による脱毛は、髪の毛だけではなく眉毛やまつ毛など、他の部位にも生じます。

眉毛やまつ毛などの脱毛には、医療アートメイクという選択肢もおすすめです。

医療アートメイクは、抗がん剤治療や脱毛症などのさまざまな理由で脱毛が生じた方に対しても施術が可能です。抗がん剤治療後経過が安定している方や、体調に問題がなければ治療前の準備としての施術を受けられます。

ただしアートメイクの施術を受けるときは必ず担当の医師に相談して許可をとりましょう。また予約をする際は、治療をする(した)旨をクリニックまたは施術者である看護師に伝えて、事前に相談してから予約をとりましょう。

おまもりアートメイクでは治療中の方でも施術の対応を行える、高度な技術と知識を持ったおまもり認定アートメイク看護師をご紹介しています。

あわせて読みたい
【あなたの地域のクリニックを探す】おまもり認定アートメイク看護師紹介 弊社団の理念に賛同していただき、高度なアートメイク技術を持ち、クオリティの高いアートメイクの施術を提供することができる、弊社団が選抜したおまもりアートメイク...

日々自己研鑽を積んでいる高いスキルを保有した看護師の方々が在籍しています。

まずは住んでいる地域のアーティストへご相談してみてはいかがでしょうか。

下記のLINEからご相談お待ちしております。

https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=485xeove

目次