抗がん剤治療を控えている方の中には、「髪の毛が抜ける」「眉毛やまつ毛も抜ける」など脱毛に関する話を聞いたことがある方もいるでしょう。
本記事では、抗がん剤による治療で髪の毛が抜ける理由、また脱毛に対する対策も紹介するため、抗がん剤治療を控えている方は、ぜひ参考にしてください。
抗がん剤による治療で髪の毛が抜けない人はいる?脱毛する理由

まずは抗がん剤治療(化学療法:以下抗がん剤治療と記載)によってなぜ髪の毛が抜けるのか解説し、髪の毛が抜けない人もいるのか解説していきます。
抗がん剤治療によって髪の毛が抜ける理由
抗がん剤治療は、活発に分裂する細胞を狙って治療をしていきます。毛母細胞と呼ばれる体中の毛の毛根にある細胞も、分裂が活発な細胞の一種です。
そのため、毛母細胞も抗がん剤治療による影響を受けやすく、脱毛の症状が生じます。
この影響は髪の毛だけではなく、眉毛やまつ毛、髭など全身のあらゆる毛が脱毛します。
参照:がんに関する情報|「脱毛する治療です」と言われたら|がん研有明病院
抗がん剤治療によって髪の毛が抜けない人はいる?
抗がん剤治療による脱毛について、なるべく髪の毛が抜けるのを抑えることはできないのでしょうか。
放射線治療では、脱毛は軽度な場合が多いと言われています。
抗がん剤治療と、放射線治療は別物です。
放射線治療では、一般的に照射を行った部位のみの脱毛となるケースがほとんどです。髪の毛の一部だけが抜けたり、手足の毛だけが抜けたり、中には全く脱毛が生じないというケースも考えられるでしょう。
一方、抗がん剤治療においては、髪の毛や眉毛、まつ毛などの脱毛は、多くの方に生じます。ですが、使用する薬や個々の体質によって、どの程度脱毛が生じるのかは個人差があります。
そのため、抗がん剤治療の場合も、必ずしも全ての髪が抜けるとは限りません。
抗がん剤の種類によっても、脱毛の頻度は異なってきます。
「この抗がん剤を使ったAさんはあまり脱毛は起きなかった」という報告があったとしても、Aさんと同じ薬を使用したからといって、同じように脱毛の症状が現れるわけではありません。
抗がん剤は治療効果も副作用も個人差が出るため、毛が抜けないように事前に対策をするのは現段階の医療では難しいでしょう。
そのため抗がん剤治療後に脱毛が生じた時の対策を講じる方が、その後の髪の毛のケアのためにもおすすめです。
抗がん剤治療によって髪の毛が抜けた時の対策

ここからは抗がん剤治療によって髪の毛が抜けた時の対策を解説していきます。
また下記の記事でも対策について解説していますので、合わせてご確認ください。

医療用ウィッグを用意する
抗がん剤治療による脱毛の対策として、医療用ウィッグを被るという選択肢を考える方もいるでしょう。
ウィッグを着用すると、治療前の見た目のイメージを取り戻しやすいと感じるため、検討している方も多いです。
しかし、選び方や着用方法、手入れの方法など理解するのが難しく、なかなか用意できていないという方もいるかもしれません。
実際に選ぶポイントや着用の方法、手入れの方法などは取り扱っている病院や美容院などで、スタッフの方に教えていただくのがおすすめです。また実際に試着するのも可能な病院や美容院が多いため、自分にとってしっくりくるウィッグを選びやすいでしょう。
ウィッグ選びに悩む方は、医療用ウィッグを販売する『株式会社リネアストリア』の担当者様へのインタビューもご覧ください。

帽子やマスク、サングラスを着用する
脱毛後の対策として、帽子やマスク、サングラスを着用する方もいます。
帽子は医療用ウィッグ以外の選択肢として選ばれる場合が多く、他にはバンダナやスカーフを着用される方も多いです。
ファッションの一環として楽しめるだけではなく、医療用ウィッグよりも安価で用意しやすい点から対策として選ばれやすいと考えられます。
またマスクやサングラスは、髭の脱毛や眉毛・まつ毛の脱毛をカバーするために着用される場合が多いものです。
そして帽子やマスク、サングラスなどは、見た目の印象をカバーするだけではなく、抗がん剤治療によって弱くなった皮膚を保護するためにもおすすめの対策です。
脱毛中は刺激の少ないシャンプーを使用する
脱毛中は皮膚の状態が過敏で弱い状態の方が多いです。
そのため、頭皮の痒みや痛みが生じやすくなる場合があります。
もし頭皮の痒みや痛みが生じるようであれば、刺激が少ないシャンプーへ変更すると良いでしょう。
またドライヤーを使用する際に痒みや痛みがある場合は、弱風にするなど頭皮への刺激を抑えるようにしましょう。
ただし現在治療中の方や特に頭部への治療を中心に受けている方は、基本的に主治医の指示に従うようにしてください。
眉毛やまつ毛の脱毛の対策として医療アートメイクを受ける
抗がん剤治療では、髪の毛だけではなく、眉毛やまつ毛など、他の部位も脱毛が生じると解説しました。
ここまで髪の毛に関する対策をメインに解説してきましたが、眉毛やまつ毛がなくなることによる見た目のイメージの変化が不安という方もいるでしょう。
医療アートメイクは皮膚の浅い層に色素を入れて、眉やアイラインを作る施術で、洗顔しても落ちません。持続期間は個人差がありますが、2〜3年ほど持続すると言われており、男女問わず施術を受けられます。
医療アートメイクは肌の状態や体の状態を考慮すると、抗がん剤治療が開始する前に施術を受けるのをおすすめしています。
ただし肌の状態や体の調子が落ち着いており、医師の許可があれば治療中や治療後にも施術を受けられるケースがあるため、施術を検討している方はまず主治医に相談してみてください。
主治医の許可を得た上で、医療アートメイクのクリニックへ相談してみましょう。
医療アートメイクについて詳しく知りたい方は、下記の記事もご参考にしてください。

抗がん剤治療で髪の毛が抜けない人もいるが脱毛する人がほとんど!眉毛の脱毛対策は医療アートメイクも検討してみて

ここまで抗がん剤治療で髪の毛が抜ける理由や脱毛の対策についても解説してきました。
抗がん剤治療によって髪の毛がほとんど抜けない人や、一部だけ脱毛する人もいますが、多くの人は髪の毛だけではなく眉毛やまつ毛など他の部位も脱毛が生じます。
髪の毛に対する脱毛の対策は注目されやすいですが、眉毛やまつ毛など他の部位の脱毛対策は知らないという人もいるかもしれません。
眉毛やまつ毛の脱毛対策として、医療アートメイクを検討してみてはいかがでしょうか。
おまもりアートメイクでは、弊社団の理念に賛同いただいたがん医療アートメイクアーティストの方々が在籍しています。
看護師としての資格を活かしながら日々研鑽を積んでおり、施術の経験が豊富な看護師の方々です。

おまもりアートメイクの看護師へまずは一度相談してみてください。
https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=485xeove