がんの治療を受けると、抗がん剤による副作用で脱毛症状が出ることがあります。
この脱毛はどのようにして起きるのか、そしてどのような心構えをするべきでしょうか。
今回はそんな抗がん剤による脱毛について解説します。
抗がん剤による脱毛とは
抗がん剤によるがん治療には、副作用として脱毛の症状があります。
抗がん剤は副作用として、分裂が活発な細胞に強く影響するため、毛母細胞が影響を受けやすく脱毛が起こりやすいといわれています。
ここでは、脱毛と抗がん剤の関係を詳しく紹介していきます。
どのような副作用があるのかをあらかじめ理解しておくことで、その後の治療に対する心構えができるでしょう。
脱毛とは
抗がん剤による脱毛は、使用量や治療の組み合わせなどによって症状が変化します。
症状によっては、毛髪だけではなくまゆ毛やまつ毛、全身の体毛に影響する場合があります。
しかし現時点では、治療の副作用で起こる脱毛を防ぐ効果的な手段は、まだ見つかっておりません。
抗がん剤による脱毛は、治療が終わり、抗がん剤の服用を辞めることで副作用が少しずつ落ち着いてくるため、徐々に脱毛の症状が落ち着き、しばらくすると次第に毛が生えてくるようになります。

抗がん剤の治療時期と脱毛
一般的に、抗がん剤による脱毛は、薬剤の使用後2~3週間で抜け始めることが多いです。
また、毛の抜け方は投薬している薬の種類によって異なります。
抗がん剤の投与が終了すると、通常は3~6か月、症状の回復が早い人は2~4か月程度でうぶ毛のような髪の毛が生え始め、副作用による脱毛は、約1年程度でほとんど回復します。
脱毛後に新しく生えた髪の毛は、毛色や髪質、髪の太さなどが脱毛前の状態とは異なる場合があるため、覚えておきましょう。

抗がん剤による脱毛はなぜ起こるのか?
抗がん剤による脱毛は、なぜ起こるのでしょうか。
抗がん剤は、分裂が活発な細胞に強く影響します。
毛周期のほとんどが細胞分裂の活発な成長期にあるため、抗がん剤の影響を最も受けやすいのは髪の毛です。
毛の成長に欠かせない毛母細胞の分裂は、非常に活発なため、抗がん剤の影響を強く受け脱毛の症状が起きてしまいます。
▼参考資料はこちら
抗がん剤による脱毛への対策
実際に抗がん剤の使用で、脱毛症状が表れショックを受ける方は少なくありません。
事前に脱毛の知識を身に付け、帽子やウィッグの準備をすることで精神的苦痛が和らいだと実感している方は多いです。
脱毛の対策としてできることをいくつかご紹介します。
ヘアスタイル
抗がん剤の治療前には、ヘアスタイルをショートカットにする方が多いです。
理由としては、抜ける髪の量が少なく感じやすく、精神的なショックを減らせることがあげられます。
さらに、ショートカットの方がヘアケアや頭皮ケアがしやすく炎症などを防ぎやすい効果があります。
ウィッグ
抗がん剤の副作用による脱毛を想定して、ウィッグを事前に準備する人も多いです。
治療前の髪型に合わせてウィッグを用意することで、脱毛前後の違和感を減らすことができます。
ウィッグをオーダーメイドで作るとなると、価格が高いことや、メーカーやオーダーの範囲によっては完成までに1か月ほどかかることもあります。
サイズ感や蒸れ具合など実際に着用してみないと分からないことが多いため、できる範囲で事前に試着などをしておくと安心です。
頭皮ケア
脱毛が始まると大切になってくるのは、頭皮ケアです。
治療中は頭皮が敏感になるため、あらかじめ頭皮に刺激の少ない弱酸性のシャンプーを用意しておきましょう。
さらに帽子やスカーフは、寒さや紫外線の刺激を防ぐ効果もあるので、準備しておくことをおすすめします。
がん医療アートメイク
がん医療アートメイクとは、皮膚に色素を入れ、眉やまつ毛の脱毛を描く医療行為の施術になります。
汗や水でも消えないメイクで、顔の印象を保ち、表情を守ることができます。
がん医療アートメイクは、抗がん剤治療前に事前に受けることがおすすめです。
治療前に眉を描いておくことで、脱毛に対する精神的不安を軽減することができます。
がん医療アートメイクをする際には、必ず主治医と相談をして主治医の許可を取るようにしましょう。
抗がん剤の副作用による脱毛は事前に心構えと対策を
抗がん剤の副作用によって脱毛の症状があると、見慣れない自分の姿に大きなショックを受ける方も多いでしょう。
事前に抗がん剤治療による脱毛の原因や流れを知ることで、脱毛の流れを少しイメージしやすくなります。
ウィッグや帽子の準備のほか、がん医療アートメイクで眉をつくることで、少しでも前向きに脱毛に向き合えるのではないでしょうか。
脱毛に対する対策を知っているのと何も知らないのとでは、準備や心構えに大きな差があります。
なお、副作用には個人差があるため、自分自身に合ったケアを心掛けましょう。
