アイラインのアートメイクは、目元をくっきりさせられるため、多くの世代に人気のメニューです。
アイラインのアートメイクを施術する際には、いくつか注意点があります。
今回は、アイラインのアートメイクに関する注意点を解説していきます。
アイラインのアートメイクとは

アイラインのアートメイクでは、まつ毛とまつ毛の間に色素をいれていきます。
アートメイクの色落ちの目安は2~3年です。
アートメイクの濃さも選択できるので、くっきりハッキリとした目元や、ナチュラルな目元など好みに合わせて施術できます。
また、アイラインのアートメイクの施術にかかる費用は1回の施術で3万円~5万円です。
アイラインのメイクは、緻密な作業なため苦手な方も多いのではないでしょうか。
アイラインのアートメイクのメリットは、メイクをしなくても目元をはっきりとさせることです。
アイラインのメイクがオススメなのは、以下のような方です。
- 自分では上手くアイラインを引けない方
- メイクを時短したい方
- 目を大きく見せたい方
- まつ毛が少ない方
- アイラインがすぐに落ちてしまう方
- 水泳やマリンスポーツなど水に入る機会の多い方
- スポーツやサウナなど、汗をかく機会が多い方
アイラインのアートメイクにおける注意点
ここでは、アイラインのアートメイクにおける注意点を3つ紹介します。
アートメイクは必ずクリニックで施術する
アートメイクの施術前に麻酔を行いますが、麻酔は医療行為ですので、医療機関でなければ行えません。
エステサロンで無資格者が麻酔なしでアートメイクを施術している場合があります。
しかしエステサロンの施術は違法行為であり、国民生活センターでも注意喚起されており、多くの被害事例が報告されています。
コンタクトやまつ毛エクステは施術前には外して
アイラインのアートメイクを施術する際には、コンタクトレンズを外さなければなりません。
普段コンタクトレンズを使われている場合、施術後2~3日はコンタクトレンズの使用を控える必要があります。
まつ毛エクステも施術前には外してください。
まつ毛エクステは、施術後1ヶ月ほどで装着できるようになります。
目の疾患がある方は施術が受けられません
アイラインのアートメイクは、緑内障や白内障、毛細血管拡張症など、目に疾患がある方は禁忌となっています。
この内容については、次の項目で詳しく説明します。
アイラインのアートメイクができない場合

施術当日、まぶたに炎症や皮むけがある場合や、結膜炎など目の疾患がある方はアートメイクを施術できません。
そして花粉アレルギーのある方は、症状が出た状態では施術することはできません。
アイラインのアートメイク後には、できるだけ刺激を控える必要があります。
そのため花粉症によって、目をこすってしまうのは避けなければなりません。
アイラインのアートメイクが施術できない場合を以下にまとめています。
- まつ毛エクステをしている
- まぶたに炎症や皮むけがある
- 緑内障や白内障、毛細血管拡張症などの目の疾患がある
- 目の周囲に手術を施術している
- 花粉アレルギーの症状がある
カウンセリングを受けて綺麗なアイラインアートメイクを

眉のアートメイクに比べ、アイラインのアートメイクは施術時間が短く、麻酔が効いている間に終わるため、痛みがほとんどない施術です。
目に近い部位であるため、目の疾患やアレルギーなど注意が必要なポイントはありますが、カウンセリングを受けて安全を確認していくことで、安心して綺麗なアイラインを作ることができます。