がんの治療における先進医療とは?

がんの治療は日々新しい方法が研究されており、その中でも厚生労働省が定める先進医療も治療の選択肢の一つです。

しかし、先進医療は保険の補償外となっており、金銭的に考えると悩ましいところでもあります。

今回は、そんな先進医療について解説していきます。

目次

がんの治療における先進医療とはどんなものなの?

がん治療の中でも保険適用の診療内容の基準を超えた最新医療技術の中で、厚生労働大臣に承認され、保険診療との併用が認められた医療行為が「先進医療」とされています。

患者が医師へ治療を受けたいと希望を伝えたうえで、患者ごとの症状の状態、先進医療を行うことによって、改善が見込まれると合理性の部分を判断したのちに行われる治療です。

保険適用と保険外適用の治療を併用して行うことができるため、診察や検査、投薬、入院など、保険適用となる部分は、加入している公的医療保険により変化しますが、基本的に70歳未満は3割の負担で利用できるので、負担を抑えられるでしょう。

しかし、保険適用外の治療にかかる費用は、すべて患者負担となります。

例えば、がん治療の先進医療と認められた陽子線治療を受ける場合、295万円ほどを自己負担で支払うことになります。

また、保険外適用の治療にあたる部分の治療費は、病院によって金額が変動するため、事前にこのくらい用意しておけばよいと、判断することが難しい部分もあるでしょう。

先進医療の治療内容にはどんなものがあるか?

がん治療の先進医療にはどのような治療内容で、どのくらい費用がかかるのでしょうか。

具体的な治療法を例にあげてご紹介します。

陽子線治療

陽子線治療は、肝細胞がんや限局性固形がんに対して行うことのできる治療法の1つです。

放射線の種類の1つである粒子線(陽子線)を病巣に照射することで悪性腫瘍を治療します。

290万円前後の治療費がかかるため、治療費を用意することが難しい部分があるでしょう。

ペメトレキセド静脈内投与およびシスプラチン静脈内投与

肺がんに対する化学療法を受ける場合に、ペメトレキセド静脈内投与およびシスプラチン静脈内投与と呼ばれる抗がん剤を併用する治療法があります。

この治療には、おおよそ40万円ほどかかるといわれていますが、先進医療の中では比較的治療費は低めです。

シスプラチン静脈内投与及び強度変調陽子線治療の併用療法

咽頭がんや中咽頭がん、下咽頭がんを対象に強度変調陽子線治療を行った患者さんが対象の治療法です。

シスプラチン静脈内投与という治療を併用することで、治療後の有害事象発生割合が抑えられるかどうか、治療しつつ評価を行います。

費用として215万円ほどかかるので、高額な治療費が大きな負担になる可能性があるでしょう。

周術期カルペリチド静脈内投与による再発抑制療法

肺がんの中でも非小細胞肺がんの患者の方へ対して、周術期カルペリチド静脈内投与を行うことにより、再発を抑える治療法です。

自己負担の治療費は約12万円前後とされており、先進医療の中では患者負担は抑えめの治療です。

先進医療を受けるにはどうすればいいか?

がんを治療する中で、先進医療を受けるにはどうしたら良いのでしょうか。

先進医療は患者からその治療方法を受けたいと希望を医師に伝えた上で、医師が必要性と合理性を認めた場合にのみ受けることが可能です。

現在の担当医にいくら話しても先進医療を受けさせてもらえないからと、別の先進医療を受けられる病院へ転院して治療を受けるということも可能です。

先進医療を受ける場合であっても、病院にかかるための手続きは一般の保険診療と同じであるため、被保険者証や、老人医療対象者は健康手帳をあわせて窓口へ提出します。

通常のがん治療に関わる部分の一部負担金と、食事代などの費用と併せて、先進医療を受けるためにかかった費用を支払うことになりますが、領収書はそれぞれ別に発行されます。

先進医療の費用は高額医療費の対象にはなりませんが、所得税の医療費控除を受ける際に対象費用となるので、領収書は大切に保管しておきましょう。

先進医療の治療効果は高いが費用について考えておく必要がある

がん治療を行う際に、先進医療を利用する場合、保険適用になる部分と、保険適用外になる部分があるという点は理解できたのではないでしょうか。

先進医療を受ける場合も部分的には医療保険も適用になるため、すべての治療費を100%支払うわけではないという点は押さえておきたいポイントの1つです。

ただし、一般のがん治療と共通の部分の負担は抑えられるものの、先進医療を受ける際にかかる費用は、基本的に自己負担となり、高額な治療が多いため、治療費を用意する方法について考えておく必要があるでしょう。

また、民間の生命保険では、先進医療を受ける際の費用をカバーしてくれる内容の保険を提供している会社もあります。

先進医療を検討する際にはぜひ参考にしてください。

目次