がんの治療にかかる費用は?治療費用の内訳を紹介

がんと診断されたら、抗がん剤の治療をはじめとする治療費やそれに付随する入院費などがかかることが想定できます。

治療費がいったいどれくらいかかるのか不安になる方も多いのではないでしょうか。

今回は、がんと診断されたらどれくらいの費用が必要になるのか解説していきます。

目次

がんの治療にかかる費用とは

がんの治療にかかる費用は、がんの部位や進行具合や実際に行う治療内容によって、金額が大きく変わります。

また、がんの治療内容は、他の疾患の治療と比べ、必要な治療や薬剤が多いことから、どうしても高額になる傾向にあります。

そのため、がん治療を受ける際には、検査費や入院費用など、さまざまな費用が必要になります。

また、治療にかかる費用は、担当医や、がん相談支援センター、病院の会計窓口で確認することができます。 

治療費の金額を聞いて、支払えるかどうか、また、利用できる公的な支援制度はないのかと、支払の相談をしたいと考える方も多いでしょう。

がん相談支援センターは治療費に関わる相談も可能であり、利用できる公的医療保険制度や働いている方であれば、傷病手当金など、それぞれの状況に応じたアドバイスを受けられます。

がん相談支援センターは匿名で無料で利用できるので、少しでも気になることがあれば、まずは連絡してみましょう。

がんの治療にかかる主な費用とは

がんの治療を行う際には、どのような費用がかかるのでしょうか。

主な費用について、公的医療保険等の対象となる費用とそれ以外の費用に分けて詳しくお伝えします。

公的医療保険等の対象となる費用

 公的医療保険等の対象となる費用は、以下の通りです。

・診察費

・検査費

・入院費

・手術、放射線治療、薬物治療などの費用

・介護サービス費用

手術や放射線治療費なども公的医療保険の対象になっているので、覚えておきましょう。

それ以外にかかる費用

続いて、公的医療保険の対象ではない費用は、以下の通りです。

・通院・入院時の交通費

・公的医療保険対象外の先進治療

・差額ベッド代、文書料、食費、医療用ウィッグ代など

・生活費

がん治療で入院しない場合は、治療を受けるために病院へ通う必要があるため、交通費がかかります。

また、がん治療は日々進歩しており、保険対象と認められていない薬や治療を受けることもできますが、治療を受ける場合には高額な費用が発生します。

生命保険によっては、先進治療をカバーしている契約内容の場合もあるので、確認してみると良いでしょう。

入院してがん治療を行う際には、個室代や、差額ベッド代、医療用ウィッグやがん医療アートメイク費用などがかかることもあるので、あわせて頭に入れておくことが大切です。

通院で治療を受けられる場合でも、治療の副作用で働けないケースもあります。

働けない期間も生活費は必要となるため、治療費の支払いに関して不安を感じる部分がある時には、がん相談支援センターへ相談して、対応方法をアドバイスしてもらうと良いでしょう。

▼参考資料はこちら

がんとお金|がん情報サービス

がんの治療費用の内訳はどうなっているのか

がんの治療費用の内訳はどのようになっているでしょうか。

診断されるケースの多いがんについて、治療費用の平均的な内訳は以下の通りです。

がんの種類治療費用の内訳
子宮頸がん入院の場合:18万円(3割負担)通院の場合:1万円(3割負担)
肺がん入院の場合:20万円(3割負担)通院の場合:3万円(3割負担)
膵臓がん入院の場合:19万円(3割負担)通院の場合:1万円(3割負担)
胃がん入院の場合:30万円(3割負担)通院の場合:2万円(3割負担)
直腸がん入院の場合:22万円(3割負担)通院の場合:1万円(3割負担)

表を見ると思ったより、安いと感じる方も多いかもしれません。

しかし注意点として、この表の金額には先進治療にあたる治療法や、薬を使用した際の金額は含まれていません。

そのため、受ける治療によっては、想定以上に費用がかかる場合もあることは頭に入れておいた方が良いでしょう。

また、表にある治療費用は、入院と通院ともに国の示したデータを基にした平均的な金額です。

治療内容や入院期間などによって、金額は変化することは押さえておきましょう。

治療にかかる費用はそれぞれのケースで異なる 

治療する部位や、治療方法、入院期間など、それぞれのケースによって金額は変わってきます。

不安な場合は担当医、病院の会計窓口、がん相談支援センターなどへ確認しましょう。 

金額を把握したうえで、支払いに不安を感じる部分がある時には、がん相談支援センターへ問い合わせることで、必要に応じて専門家を紹介してもらえる場合もあります。

不安に感じる部分を解消するために利用できるサービスも多く存在しているので、がん治療に専念できる状況を整えるために活用すると良いでしょう。

あわせて読みたい
抗がん剤治療とは?特徴を解説 抗がん剤治療は、がんの治療をする上で有効な治療法の一つです。しかし、実際に抗がん剤治療がどのような治療なのかを良く知らない人が多いのではないでしょうか。今回...
あわせて読みたい
いつまで続く?抗がん剤治療の期間を解説します 抗がん剤治療を行う期間や、抗がん剤による副作用が出始めてから症状が落ち着くまではどれくらいかかるのでしょうか。 ある程度の期間が分かれば気持ちも少し軽くなると...
目次