アートメイクによくある失敗のケース4選!失敗しないための方法も解説

アートメイクを受けたいと感じている方が不安なのは、施術による失敗ではないでしょうか。

経験を積んだ医療従事者によって施術されるのが一般的なものの、個人によって施術のスキルに差があるとされており、失敗するのではないかと不安を抱えている方もいるでしょう。

また、もし失敗したとしても、失敗と判断する基準がわからないという人もいるかもしれません。

本記事ではアートメイクによくある失敗のケースを解説します。

アートメイクによる失敗が不安な方や、「失敗したかもしれない」と不安な方も参考にしてください。

目次

アートメイクによくある失敗したと感じるケース4選!その理由も解説

アートメイクによくある失敗のケースを、失敗と判断する基準も含めて解説します。

よくある失敗したと感じるケースは下記の5つです。

・色ムラや色の濃さが気になる
・左右差があると感じる
・眉のデザインがイメージと異なる
・赤みや膿がみられる

それぞれ理由とともに解説します。

色ムラや色の濃さが気になる

アートメイクの施術では、ご希望やもともとの髪色など、事前のカウンセリングによって色を決めていきます。

ただし施術後に、色にムラがあり気になったり、色の濃さが気になったりと、イメージしていたアートメイクと異なっている状況に不安を抱えて、失敗したと感じている方もいるかもしれません

アートメイクは初回の施術後には色の濃さが強く出たり、色ムラが見られたりする場合があります。

色ムラや色の濃さが気になるという理由で失敗したと感じる方の多くは、初回の施術後のダウンタイム中に不安を感じる方が多いかもしれません。施術後の1〜2週間はダウンタイムといわれており、ダウンタイム中は濃くなったり薄くなったりと色の変化が激しく、その過程で色の濃さや色ムラを強く感じることがあります。アートメイクが定着するまでの3週間は様子をみて、2回目の施術時に相談するようにしましょう

2回目の施術で定着の状態を見ながら再調整を行い、色むらがないように定着させていきます。

左右差があると感じる

施術後に眉のデザインに左右差があると感じている方もいるでしょう。

人は顔の筋肉や骨格に必ず左右差があります。そのためアートメイクで100%眉の左右差をなくすということはできません。

ただ、初回の施術後のダウンタイム中は、定着の過程で部分的に色が抜けるなど色むらを生じることがあります。その結果、施術直後の仕上がりのデザインに比べ左右差が生じたと感じる場合があります。初回の施術後1〜2週間で特に見られる場合が多いです。これは初回のアートメイクの定着過程で生じうることなので、2回目の施術で再度調整を行い形を完成させていきます。

初回の施術では不安が強く、施術後に失敗かどうか施術直後の時期で判断してしまう方もいます。しかし前述の通り、施術後は1〜2週間程度のダウンタイムがあり、色の変化が激しいです。

そのため左右差があると感じてもまず3週間程度は様子を見て、気になる場合は2回目の施術で対応してもらいましょう。

眉の高さの左右差の原因は、筋肉の強さの左右差や、眼瞼下垂による皮膚のたるみによって生じている場合があります。筋肉や骨格の左右差はアートメイクでは治すことはできないため、根本的な左右差を治したい方は美容医療を扱うクリニックで相談することをおすすめします。

デザインがイメージと異なる

施術前に担当の施術者とで眉のデザインを決めますが、施術後のアートメイクが想像していたデザインと異なっていると感じる方もおり「失敗してしまったのでは」と不安を抱える方もいます。

デザインがイメージと異なると感じるのは、ダウンタイム中で色の変化が激しい時期である場合だけではなく、事前のカウンセリングでデザインをする際に自分の想像していたイメージが施術者に伝わっていなかった・うまくすり合わせられていなかったケースもあります。

2回目の施術の際に長さや太さや角度など再調整を行い対応してもらいましょう。ただ、デザインの修正は内容によってはアートメイクが薄くなってからでないと難しく、すぐに修正対応ができない場合があります。そのためデザインを決める際に納得のいくまで担当の施術者にイメージや気になる点を伝えましょう。

施術部位に赤みや膿が見られる

施術後に施術部位に赤みがみられる場合がありますが、基本的には当日~3日程度で赤みはなくなります。

もし、赤みが1週間以上続いている場合や、施術部位が化膿してしまっている場合は感染を起こしている可能性があるので、施術を受けたクリニックへ早めに相談しましょう

アフターケアにおいて、施術部位の清潔管理ができていなかったり、不衛生な手で触ってしまうなどが原因で感染を起こす場合もあります。アフターケアの説明をカウンセリング時によく聞いて守りましょう。

アートメイクで失敗しないための対処法とは?

ここまでアートメイクで失敗したと感じるケースを前述しました。

アートメイクで失敗したと感じないようにするための対処法は、下記の通りです。

・丁寧なカウンセリングを受けられるクリニックを探す
・経験や知識が豊富な施術者による施術を受ける

それぞれ解説します。

丁寧なカウンセリングを受けられるクリニックを探す

前述のようにイメージと異なるデザインなど、カウンセリングで施術者とうまくイメージがすり合わせられなかったのが原因で失敗と感じるケースもあります。

そのためそれぞれの患者さまにしっかり時間を確保し、丁寧に寄り添って話を聞いてもらえる施術者のいるクリニックを選ぶのが重要です。

患者さまが想定していたイメージだけではなく実際に似合う眉毛など、施術者から見たおすすめのデザインに関しても丁寧に理解できるまで解説してもらえる施術者だと良いでしょう。

またダウンタイムで不安なことがあった際、施術後も相談しやすい施術者であるかどうかも重要なポイントです。

事前無料カウンセリングを行っているクリニックもあるので、不安な方は一度カウンセリングだけ受けに行くというのもおすすめです。

経験や知識が豊富な施術者による施術を受ける

アートメイクは個人の技術や経験、知識に大きな個人差があります。

そのため、経験や知識が豊富な施術者を選んで施術を受けるのも失敗したと感じないためのポイントです。

インスタグラムなどプロフィールや症例写真が掲載されているSNSなどから施術者の経歴や、実際の症例写真などを参考にしつつ、施術者を選ぶようにしましょう。

アートメイクで失敗したと感じたくない方はおまもりアートメイクの看護師へ相談を

ここまでアートメイクで失敗と感じるケースや対処法を解説しました。

おまもりアートメイクでは、アートメイクの施術経験や、アートメイクに関する知識が豊富なおまもり認定アートメイク看護師が在籍しています。

またそれぞれの看護師は日々自己研鑽を重ねており、高い技術力を誇っています。

アートメイクで失敗したくないと感じている方は、おまもりアートメイクの看護師へ相談してみませんか。

また失敗するのが不安な方だけではなく、失敗したと感じている、修正したいと考えている方も気軽に下記のLINEからご相談ください。

おまもりアートメイクLINE

https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=485xeove

目次